お口のお悩み相談ナビ詳細BLOG
どうして虫歯になるの? 虫歯の原因とは
【虫歯の原因】
虫歯の原因には主に4つあります。
①細菌:虫歯の主な原因菌はミュータンス菌とよばれる細菌です。歯垢(プラーク)に含まれるミュータンス菌が歯の表面に付着し、糖分やタンパク質を分解して、歯を溶かす酸を作ります。その作られた酸が、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。
②糖質:食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い場合、また甘いものなど糖質をよく摂取する習慣がある人は、ミュータンス菌が酸を作りやすい環境にあるため、虫歯になりやすくなります。
③時間:虫歯の原因となる糖分が長時間お口の中にあると、虫歯はどんどん進行します。←ダラダラ食いが良くない理由はここにあります。食後に歯磨きをする事はもちろんですが、できない時は、お口の中をゆすぐだけでも予防に有効です。
④歯の質/唾液:歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。
また、唾液の分泌量や質も関連するといわれています。唾液は歯や口の中の洗浄をし、プラーク中の細菌の増殖を抑えます。
【歯の再石灰化とは?】
食事をすると口の中は酸性となって歯は溶け出しますが、唾液が、その溶けた歯を修復し、「再石灰化(さいせっかいか)」と呼ばれる状態になります。唾液が酸性に傾いたプラークのpHを中性に戻し、溶け出した「カルシウムイオン」「リン酸イオン」が歯の表面を修復するのです。
【虫歯になるメカニズム】
「脱灰(歯が溶けること)」や、「再石灰化(歯の修復)」のバランスがとれていれば虫歯はできることはありません。しかし、糖分を口にする回数が多すぎたり、歯垢(プラーク)がたくさん沈着してる部位、唾液の量が少なく、適切な再石灰化が行われなかったり、適切なブラッシングが行われなかった場合、このバランスが崩れ、虫歯が進行していきます。「脱灰」を繰り返し、「再石灰化」が追いつかなければ虫歯へと進行します。
【まとめ】
虫歯のなりやすさ(カリエスリスク)は
- ①細菌
- ②糖質
- ③時間
- ④歯の質
が主に関与しています。むし歯を予防するには、原因となる歯垢をきちんと取り除くことと、歯の質を強くすること、飲食、特に砂糖の摂り方に注意することが基本です。
当院では、歯科衛生士が患者様一人ひとりに合った適切なブラッシング方法を指導、提案させていただいています。毎日セルフケアを実行し、また歯科医院で定期的にメインテナンスを受けましょう。