お口のお悩み相談ナビ詳細BLOG
根管治療後に痛みが再発!根管治療のやり直しの原因は?
根管治療とは歯の神経(歯(し)髄(ずい))や血管が入っている根管の治療の事を言います。
皆さんは、根管治療を行った歯が痛み出し。再治療となった経験はないでしょうか?
今回は、根管治療後に再治療(再根管治療)となる原因をお伝えします。
【再根管治療とは】
再根管治療は、すでに根管治療を行なった歯に対して、細菌感染が起こり歯の根の先に膿を作ってしまった状態に対して行う治療です。
前回治療時の詰め物・被せ物、また根管充填材を除去し、再び根管内をきれいにします。

【再根管治療になる原因】
①根管治療時に、根管内に細菌が混入したため ②根管内の洗浄・殺菌が不十分なため ③根管治療時に、根管内に薬が緊密に詰まっていないため ④根管治療後の、土台や被せ物の精度が悪いため ⑤根管治療後の、土台や被せ物の隙間から虫歯になったため
【根管治療後の再発を防ぐ重要項目】
①無菌的な環境下で根管治療を行っているか
根管治療を行うにあたっては、確実に細菌を除去したうえで、細菌が入らないように治療することです。そのためには、第一に虫歯などを確実に取り除き、『ラバーダム防湿』、『隔壁』などを行い、無菌的な環境で治療を行うことが重要です。
②正確な診断を行っているか
根管内は非常に複雑な形態をしており、根管内の細菌の除去は難易度が高く、細菌が残っている場合があります。そのため、『マイクロスコープ』や『CT』といった機器を用いることで診断能力が上がります。
③精度の高い被せ物を行っているか
どれだけ根管治療自体が無菌的に行われても、土台や被せ物の精度が悪ければ、その隙間から細菌が侵入したり、再度虫歯になれば細菌感染が根管内に波及してしまいます。
再感染を防ぐには、精度の高い土台や被せ物が重要です。
【まとめ】
根管治療のやり直しや、痛みの再発を防ぐには、根管治療の原則を守ったうえで、歯科医師の「治療の精密さ」や「診断力」にかかっています。当院では、ラバーダム防湿やマイクロスコープ、CTなどを用いて、精密な根管治療を行っています。
根管治療でお悩み・不安をお持ちの方は、お気軽に当院にご相談ください。