お口のお悩み相談ナビ|岐阜市で歯科をお探しの方は医療法人正仁会 丸宮歯科まで

お電話での予約・お問い合わせ058-264-8011

WEB予約
電話予約
WEB予約

お口のお悩み相談ナビ詳細

お口のお悩み相談ナビ詳細BLOG

歯周病の検査項目

歯科を受診した際に歯周病の検査を行ったことはあるでしょうか。歯周病の状態把握のためには様々な検査が必要となります。また歯周病は『沈黙の病気』ともいわれ、自覚がなくてもいざ検査をしてみるとかなり進行している場合があります。
検査によって歯周病に罹患しているのか、また歯周病の重症度や今後歯周病により歯が残せるのかどうかなどを知ることができます。
今回はそんな歯周病の検査項目についてお話しさせていただきたいと思います。

【歯周病の検査項目】

①プロービングポケットデプス
歯と歯肉の溝である歯肉溝や歯周ポケットの深さを測定します。歯周病により歯肉や歯槽骨などの歯周組織がどの程度破壊されているかを評価します。3㎜以下が正常値であり,深い歯周ポケットポケットほどプラークや歯周病原細菌がより多く存在しやすくなると言われています。

②アタッチメントレベル(付着レベル)
歯のエナメル質と歯根の表面に存在するセメント質といわれる部分の境界であるセメントエナメル境と歯肉溝までの距離を測定する検査です。
この値により歯周病による歯周組織の破壊程度を判定、また歯周病の治療を行ったことにより、歯周組織の再生がどの程度達成できたかを評価することができます。

③プロービング時の出血 Bleeding on probing(BoP)
歯周病の検査で歯肉溝や歯周ポケットを測定した際に、出血の有無を評価することです。炎症が歯周ポケット内にある場合、容易に歯周ポケット内の毛細血管が損傷して、出血します。プロービング時の出血がある部位は,ポケット内に炎症が存在することを意味しており、歯周病が進行する確率が高いといわれています。逆に出血がないときは,病状が安定していることを示しています。

④プラーク(歯垢)の付着状況
プラーク染色液を使用して染色された部分を目視で判定するか、染色せず器具を用いて歯面を擦過してプラークの付着の有無を判定します。プラーク染色液を用いたほうが、実際どこにプラークが付着しているか分かりやすくなり、またプラークが付着している歯面をいかに磨けるようにするか、指導しやすくなります。

⑤歯の揺れのチェック(動揺度)
歯周病により歯槽骨などの歯周組織が破壊されて、歯がゆれていないかチェックします。
判定基準は、0(生理的動揺 : 0.2 mm 以内)、1度(軽度 : 0.2~1 mm)、2度(中等度 : 1~2 mm)、3度(重度 : 2 mm 以上、または垂直方向の動揺)にわけられます(Millerの分類)。また歯の揺れは、歯周病に罹患していなくても、過度に力が加わっている歯や炎症が強い場合にも、揺れが強くなる場合があります。

⑥エックス線検査
歯槽骨が吸収していないか、歯石の付着状況、また同時に虫歯の有無や、被せ物や詰め物に隙間がないかなど、プラークが停滞しやすい環境がお口の中にないかをチェックします。

⑦咬み合わせの診査
咬み合わせに問題がある場合や、部分的に過剰な力がかかっている歯は、歯周病による歯槽骨の吸収速度が早いといわれています。お口の中で咬み合わせの診査を行ったり、型取りを行い、歯の模型を作製してかみ合わせの診査を行います。

【まとめ】

歯周病の正確な診断には、このように多くの検査が必要です。このほかも、口の中のカラー写真、細菌検査などの検査を行うこともあります。正確な検査を行うことで、正しい診断ができ、その結果適切な歯周病治療を行うことができます。歯周病の自覚がない方でもまずは検査だけでも受けてみてはどうでしょうか。当院には、日本歯周病学会の歯周病認定医が在籍しております。歯周病の状態をしっかりと診査し、歯周病の予防、治療を行うことで健康なお口の中を保ちましょう。