お口のお悩み相談ナビ詳細BLOG
歯周病の原因は?
歯周病とは
歯周病の原因菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯周病は沈黙の病気と呼ばれ、自覚症状がないまま、静かに進行します。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしまが痛みはほとんどありません。
さらに進行すると、膿がでたり、痛みや歯の揺れなどの自覚症状がでてきます。この時点では、かなり進行してしまっており、最悪の場合、歯を抜かなければならなくなる可能性もある怖い病気です。

歯周病の原因は何?
- 1. プラーク(歯垢)
歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)です。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、歯につくバイオフィルムとも言われます。特に、歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在し、毒素や酸素を放して歯肉や歯を支えている骨を破壊していきます。 - 2. リスクファクター(危険因子)
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。 歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、さらに歯周病のリスクファクターを少なくすることが大切です。リスクファクターには、お口の中に存在するリスクファクターと、全身的なリスクファクターもがあります。
お口の中の歯周病リスクファクター
- ①歯石
歯石表面は粗造で、プラークがつきやすいため、歯周病をさらに悪化させる要因になります。 - ②歯並び
歯並びが悪い部分は歯みがきが不十分になりやすく、みがき残しからプラークがつきやすくなります。 - ③不適合な詰め物・被せ物
詰め物や被せ物の精度が悪く、すきまや段差がある場合、その周りにプラークがつきやすくなります。 - ④口呼吸
口の中が乾燥しプラークがつきやすくなります。また、歯肉の抵抗力が弱まり炎症がおきやすくなります。 - ⑤歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯に過度な力がかかります。力の負担がかかっている場合、歯を支えている骨が吸収しやすくなり、歯周病の進行を早めます。
全身的なリスクファクター
- ①喫煙
喫煙は歯周病を悪化させる大きなリスクファクターです。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて歯肉の血行不良をひきおこします。さらにタバコには一酸化炭素も含まれていて、歯周組織の酸素欠乏を引き起こします。そのため、歯周組織は栄養不足になり、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し歯周病を重症化させます。 - ②ストレス
精神的ストレスによって体の抵抗力が弱くなったり、生活習慣(歯みがき、喫煙、食生活など)が変化したりすることで歯周病が悪化しやすい状態になります。 - ③食習慣
甘いもの、やわらかいものを多く食べる習慣は、歯周病の原因であるプラークを増 殖させやすくします。また、不規則な食事、栄養の偏りは歯周組織の抵抗力を弱め、全身の健康に悪影響を与えます。 - ④その他
全身疾患、遺伝、薬の影響など。 - ⑤歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯に過度な力がかかります。力の負担がかかっている場合、歯を支えている骨が吸収しやすくなり、歯周病の進行を早めます。

まとめ
歯周病の直接的な原因はプラークです。しかし、プラーク以外に、歯周病になりやすくするリスクファクターは多く存在します。そのため、家でのブラッシングによるセルフケアや歯科医院でのプロフェッショナルケアはもちろん重要ですが、それだけではリスクファクターを少なくすることはできていません。歯周病をしっかりと治していくためには、一人ひとりのお口の中や、全身的なリスクファクターも診査し、適切な治療を受けることが重要です。